公益財団法人 日本民謡協会 富山県連合委員会

MENU

(公財)日本民謡協会 富山県連合委員会は富山の民謡好きな人を応援します。

 (公財)日本民謡協会は昭和25年に創立された民謡協会で、富山県連合委員会は協会の富山支部として発足しました。
富山県は、おわらやこきりこなど日本有数の民謡県であり、県内各地に「民謡の会」があります。それぞれ民謡教室を開催しており、初めて民謡をされる方にも容易にご参加いただけます。
 民謡は定年後に始められる方も多く、その大半が未経験の方です。民謡を奏でながら郷土を知ることには、格別な魅力があります。民謡に興味があり、初めて見たいと思われる方は、ぜひこの機会にお声掛けいただければ幸いです。

イベントのご案内一覧を見る

大会結果一覧を見る

活動レポート

令和4年度 民謡民舞富山県連合大会 少年少女大会

2023/03/19

令和4年度民謡民舞富山県連合大会を開催し、
青年の部から出場の小熊夢唯さんが総合優勝されました。
民舞優勝は富山華の会の、「こきりこ」でした。

民謡総合優勝の小熊さんから、メッセージを頂きましたので掲載させていただきます。

 



 小熊夢唯です。令和5年3月19日(日)に開催されました民謡民舞富山県連合大会にて、「布施谷節」を唄い総合優勝を頂くことができました。

 布施谷節は婚礼などの祝儀歌として長く唄い継がれている郷土民謡で、唄い手と尺八の一体感が特徴的です。祖父が尺八奏者であることがきっかけで唄い始め、唄から想像できる布施谷の風景にとても魅力を感じるようになりました。まだまだ唄い始めたばかりの布施谷節ですが大好きな唄でこのような素晴らしい賞を頂くことができて本当に嬉しいです。

 これからも聴いてくださる人に感動を与える唄を唄うことを最大の目的・目標とし、楽しくかつ気持ちよく唄い続けていきたいと思います。